結婚式で和装を着たい!

日本人に生まれたからには結婚式で和装を着たいという人も多く、ウェディングドレスに次いで人気のある装いとなっています。
白無垢姿の花嫁に憧れている女性も多いのではないでしょうか?

和装にも様々な種類がありますので、ここでは和装を取り入れたスタイルについてご紹介します。

スポンサーリンク

和装について

日本の伝統的な花嫁衣裳「白無垢」を一度は着てみたい!という方は多いのではないでしょうか?
白無垢だけでなく、結婚式で和装を着たいという女性は多く、祖父母または父母のために和装を選ぶ女性も多いようです。

結婚式で選ばれる和装には、白無垢、色打掛け、振袖、黒引き振袖などの様々な種類があります。
それぞれの和装の特徴を抑えておきましょう。

白無垢
(しろむく)
白無垢 和装の婚礼衣装として、最も格式の高いスタイル。
衣装や小物を全て白色で統一された日本の伝統和装です。
髪は文金高島田に結い、角隠しで覆い隠します。
主な種類としては緞子織(どんすおり)、唐織(からおり)、錦織(にしきおり)があります。
身長が高い女性は緞子織を、低い女性は唐織か錦織を選ぶと良いでしょう。
色打掛
(いろうちかけ)
色内掛 色打掛(いろうちかけ)は、嫁ぎ先が準備した小袖に着替えるという武家社会の風習が花嫁衣裳となったもの。
様々な色を用いた、華やかなデザインのものが多いのが特徴。
白無垢と同様に髪を結い上げますが、最近ではドレスを着る時のようなヘアスタイルで色内掛を着る人が増えています。
背が高い人には大柄、背が小さい人には小柄が似合います。
黒引き振袖
(くろひきふりそで)
黒引き振袖 近年、人気が高まっている黒引き振袖。
黒地に豪華な紋様が施された引き振袖のことで、江戸時代から昭和までは白無垢と同様に、一般的な婚礼衣装として知られていました。
披露宴はもちろん、角隠しをすることで挙式でも着用できます。
振袖
(ふりそで)
振袖 大振袖や引き振袖はお色直しで着用されることが多いスタイル。
成人式で着た振袖や、祖母・母親から受け継いだ振袖など、思いいれのある振袖をお色直しに選ぶ女性も多いようです。
振袖を着用する場合は、成人式スタイルにならないようヘアスタイルや小物を工夫すると良いでしょう。

 

 

和装の髪型

白無垢の髪型
白無垢

髪の毛は文金高島田に結い上げ、 挙式の際は「綿帽子(わたぼうし)」か「角隠し(つのかくし)」をつけます。
角隠しは色内掛、引き振袖など全ての花嫁衣裳に合わせることができますが、本来、綿帽子は白無垢にしか合わせることができないとされていました。

洋髪にしたい場合は、神前式であっても綿帽子・角隠し無しで挙式も可能です。
ただし伝統を重んじる神社では敬遠されたり、年配の方には違和感があるスタイルになるかもしれません。

色打掛の髪型
色内掛

色内掛けを挙式で着用する場合、白無垢と同様に挙式の際は「角隠し(つのかくし)」をつけます。
「綿帽子(わたぼうし)」は白無垢にしか合わせることのできないものでしたが、現在では色打掛の色に合わせた綿帽子もあるようです。

洋髪+色打掛で挙式を行いたい場合、白無垢と同様に伝統を重んじる神社では敬遠されるかもしれないということ、年配の方には違和感があるスタイルになる可能性があることを念頭において。

黒引き振袖の髪型
黒引き振袖

挙式で黒引き振袖を着用する場合、髪の毛を結い上げる、または洋髪で角隠しを合わせるのが一般的。
現在では、披露宴で洋髪と合わせるスタイルが人気のようです。

振袖の髪型
振袖

あまり多くはありませんが、振袖+洋髪で神前式を挙げることもあるようですが、多くはお色直しで着用されます。

その場合、成人式と区別するためにも洋髪と大きめの髪飾りで工夫したり、付け襟やコサージュなどを加えると華やかになります。

 

 

 

結婚を考えたら
結婚の報告
結婚披露宴会場選び方
結納について
結婚式の準備
披露宴
結婚式前日・当日の過ごし方
ハネムーン
新生活
ウェディング 豆知識
招待される側のマナー

 


お問い合わせ・運営情報