結婚準備完全ナビ披露宴について>友人代表の挨拶や余興を依頼する

友人代表の挨拶や余興を依頼する

友人代表の挨拶や余興では友人や知人に協力してもらうことにより、ゲストも参加できるため結婚式に一体感が生まれます。
ここでは、友人代表の挨拶や余興を依頼する場合の注意点やポイントなどをご紹介します。

スポンサーリンク

結婚式のスピーチを依頼する

新郎・新婦側それぞれから代表して数名の人にスピーチを依頼します。
結婚式で行われるスピーチの一般的なものとして、新郎・新婦それぞれの関係者から以下のようなお祝いの言葉をいただきます。

主賓祝辞(一般的にはそれぞれの上司)
乾杯の挨拶(一般的には新郎側の上司、友人から)
友人代表の挨拶(新郎・新婦それぞれから代表して1名の友人から)

より多くの人々からスピーチをしてもらう場合は、その内容が偏らないように異なる分野からバランスよくお願いするようにしましょう。

 

主賓祝辞
主賓祝辞とは、ゲストのメインとなるゲストから新郎新婦へいただく御祝いのスピーチのこと。
主賓は新郎新婦の職場の上司に依頼するのが一般的です。
依頼するタイミングは、あらかじめ主賓として招待する人が決まっている場合には結婚を報告する時点で依頼し、それ以降に決まる場合には招待状を発送する前に電話で依頼します。
その際、電話で主賓祝辞の承諾をもらったら「誠に恐れ入りますが当日披露宴にて祝辞を賜りたくお願い申し上げます」などを記載したカードを添付するのを忘れずに。

 

友人代表の挨拶乾杯の挨拶
友人代表の挨拶は新郎新婦がメッセージをもらいたい友人にお願いしてかまいません。
気軽に会える場合は直接会って、または電話でもOK。その後、招待状を発送する際に「誠に恐れ入りますが、当日披露宴にて祝辞(または乾杯のご発声)を賜りたくお願い申し上げます」などを記載した付箋やメモを同封しましょう。
乾杯の挨拶は主に新郎の先輩、主賓以外の上司が多いようです。
依頼の際は主賓祝辞や友人代表の挨拶と同様に、直接または電話で依頼するようにします。

 

 

結婚式の余興を依頼する

余興をしてもらう人は新郎・新婦側それぞれから1、2組程度にお願いしましょう。
あまりに長い余興を企画すると他の招待客の集中力も途切れてしまいがちですが、一組あたりの持ち時間を10分以内とすると場の空気がだれることがありません。
友人だけではなく、カラオケやスライドショーが一般的ですが、プロの演奏者やシンガー、ダンサーを呼ぶこともあるようです。

依頼する際のポイント

依頼は事前に打診すること
スピーチや余興を依頼する場合は、招待状を発送する前に電話などであらかじめ引き受けてもらえるかどうかを確認するようにしましょう。
披露宴の雰囲気や招待客の年齢層など、必要な情報や他にスピーチ・余興を引き受けてもらった人などを伝えておきましょう。
引き受けてもらえたうえで招待状にお礼の言葉を添えるようにします。

 

感謝の気持ち・言葉を忘れない
スピーチや余興の依頼を受けた人々には、結婚式当日はもちろんですが、それ以外にもスピーチや余興を考えて練習するなど、少なからず自分の時間を割いてもらうことになります。
人前で話したり歌ったりすることはプレッシャーに感じるのに、主役の二人に喜んでもらいたくて引き受ける場合もあるかもしれません。
スピーチや余興を依頼した人々には、挙式前日、当日、終わった後に必ず感謝の気持ちを伝え、後日ハネムーンのお土産を渡したり、食事に招待するなどするようにしましょう。

 

スポンサーリンク
結婚を考えたら
結婚の報告
結婚披露宴会場選び方
結納について
結婚式の準備
披露宴
結婚式前日・当日の過ごし方
ハネムーン
新生活
ウェディング 豆知識
招待される側のマナー

 


お問い合わせ・運営情報