サムシングフォー(SOMETHING 4)とは?
「サムシングフォー(SOMETHING4)」とは、ヨーロッパに伝わる、幸せになれるおまじないです。
ヨーロッパでは200年以上前から花嫁の幸せを願うおまじないとして、結婚式に用いられてきました。
ここでは「サムシングフォー(SOMETHING4)」についてご紹介します。
サムシングフォーとは
サムシングフォー(SOMETHING4)とは、直訳すると「4つの何か」です。
ヨーロッパでは結婚式の日に、ある4つのものを身に付けると幸せになる、と言い伝えられています。
ここではその「4つのもの」をご紹介します。
SOMETHING NEW (なにかひとつ 新しいもの)
ひとつは「新しいもの」。
これは、結婚してから始まる二人の新しい生活を象徴するものです。
何か新しいものを身に着けることで、新しい生活、これから築き上げていく幸せへの心構えを示す、ということなんです。
結婚式当日は、手袋、靴、下着など、何でもいいので何かひとつ新しいものを身につけて。
SOMETHING OLD (なにかひとつ 古いもの)
ひとつは「古いもの」。
これは、「花嫁」と「先祖から受け継がれた絆」と「富」を象徴するもの。
つまり、この「古いもの」は結婚してからの繁栄を祈るために身につけます。
一般的には母親や祖母の首輪、ネックレス、イヤリングなどのアクセサリーや、ハンカチ、スカーフなどが多いようです。
SOMETHING BORROWED (なにかひとつ 借りたもの)
ひとつは「借りたもの」。
これはすでに結婚して幸せな家庭を築いている人から、その幸せを分けてもらうという願いが込められたものです。
結婚し、幸せを掴んだ家族や友人から、アクセサリー、ハンカチ、スカーフなどを借りたり、リングピローなどを借りたりすることが多いようです。
SOMETHING BLUE (なにかひとつ 青いもの)
ひとつは「青いもの」。
青という色は「花嫁の純潔」を意味する色で、これは聖母マリアのシンボルカラーであることに由来してるとされています。
このサムシングブルーは目立たないところに取り入れるのがしきたりです。
ブーケやヘッドドレスに青い花を用いる、ガーターベルトに青いリボンを入れるなど、様々な方法で取り入れられています。