引越しの手続きと挨拶
ここでは新居で行う必要がある手続きの一覧、引越し後の挨拶についてのポイントについてのご紹介をしています。
スポンサーリンク
新居で行う必要がある手続き一覧
手続きを行う機関 |
必要な手続き |
水道 |
旧居管轄局へ停止する旨の届出が必要です。 また、使用を開始するにあたっては、新管轄局への申し込みハガキを投函するか、電話で連絡をします。 |
電気 |
旧居管轄局へ停止する旨の届出が必要です。 また、使用を開始するにあたっては、新管轄局への申し込みハガキを投函するか、電話で連絡をします。 |
ガス |
新しく管轄となるガス会社への連絡が必要です。 住人立会いのもと開栓が行われるため、使用開始予定の3日前までに電話で連絡するようにします。 |
転出届 |
旧居管轄の市役所で手続きを行います。 手続きは引越しの14日前から受け付けています。 |
転入届 |
新居管轄の市役所で手続きを行います。 転出届と同様、手続きは引越しの14日前から受け付けています。 |
住民票 |
新居の市町村の役所で手続きをします。 |
国民健康保険 |
旧居管轄の市役所で手続きを行いましょう。 転居の14日前から受け付けています。 |
国民年金 |
新居管轄の市役所で手続きを行います。 |
印鑑登録 |
新居管轄の市役所で手続きを行いましょう。 |
固定電話 |
使用開始予定日の1週間前までに116番に連絡するか、NTTのホームページで手続きを行いましょう。 |
新聞 |
近くの新聞販売店に電話で申し込むなどしましょう。 |
NHK |
NHKへ電話するか、郵便局に置いてあるNHK住所変更届けに記入し、提出します。 |
郵便局 |
転居届けを出しましょう。 転居届けは郵便局に用意されています。 また、通帳、キャッシュカード、届出印(旧姓・新姓)の変更が必要です。 住所・氏名の変更が確認できる公的証明書を持参します。 |
銀行 |
通帳、キャッシュカード、届出印(旧姓・新姓)の変更が必要です。 住所・氏名の変更が確認できる公的証明書を持参します。 |
携帯電話 |
住所、氏名変更しましょう。 会社によっては、家族同士の通話が割引になる会社もあるので、プランの変更も検討します。 手続きの方法は各携帯会社によって異なるため、窓口またはお客様センターなどで変更に必要な手続きを確認します。 |
インターネット |
住所や氏名変更の手続きを行います。 手続きの方法は契約しているプロバイダーによって異なります。 |
パスポート |
新規発給申請をする場合 一般旅券発給申請書の必要事項に記入・提出します。 戸籍謄(抄)本、住民票、証明書写真、官製はがき、パスポートを持参します。 訂正申請をする場合 一般旅券訂正申請書の必要事項に記入・提出します。 戸籍謄(抄)本、住民票、印鑑、パスポートを持参します。 |
運転免許証 |
警察署または運転免許試験場で手続きを行います。 住民票のコピー、他都道府県からの移転の場合は証明写真を持参し、運転免許証記載事項変更届に記入・提出します。 |
保険会社 |
生命保険、自動車保険の住所変更の手続きを行いましょう。 |
引越しの挨拶
引越しの挨拶は、自分たちで用意した引越し祝いをもって近隣へ出向きます。
引越し祝いは洗剤、タオル、お菓子などで500円~1000円程度のものを用意しましょう。
できれば二人そろって、これからよろしくお願いします、と伝えます。
挨拶は引越しの当日。
挨拶を行う範囲としては次の通りです。
マンションの場合は両隣と上下階の人と管理人、家主への挨拶を行い、一戸建ての場合は両隣と向かいの住宅の3軒に挨拶を行うようにします。
挨拶を行う際に、ごみの収集方法や掃除当番、また共同スペースでのマナー、気をつけることなどを確認しておくようにしましょう。