心付けとは
心付けとは当日お世話になる人たちにお礼の気持ちを込めて渡すものです。
金額はスタッフの役割に応じて異なりますが、現在は心付けを断っている会場も多くみられます。
ここでは心付けについての説明と、心付けを渡す相手やその金額の相場についてご紹介します。
心付けについて
自分を担当してくれたウェディングプランナーや、ヘアメイク、介添え人など、当日お世話になる人たちへお礼として渡すのが「心付け」です。
心付けは「御礼」または「寿」とかいたポチ袋やご祝儀袋に、両家の連名または自分の名前を書き入れて渡しますが、その金額は渡す相手の役割に応じて異なります。
結婚式当日に渡すものですが、新婦はヘアメイクなどで時間を見つけることが難しいため、新郎もしくは両家どちらかの母親が渡します。
しかし最近では心付けを辞退する会場も多く見られます。
それでも「渡さないとサービスの質が落ちるのではないか」、「辞退しているのは建前で、本当は渡すのが常識なのでは」と不安になる方も少なくありませんが、もし会場が辞退しているというなら渡す必要はありません。
渡しても、渡さなくてもサービスの質が変わることはありませんし、
感謝の気持ちは手紙やメッセージでも十分に伝わるものです。
もし渡さないことが心苦しい場合や心付けを渡すことは縁起をかつぐようなものだからと考える場合などは、気軽につまめる菓子折りなどを用意して渡すようにするといいでしょう。
それ以外にも、後日改めて新婚旅行のお土産を持参するという方法もあります。
心付けを渡す相手やその金額の平均
心付けを渡す相手 |
心付けの金額(平均) |
会場責任者 |
平均:5,000円~10,000円 挙式が始まる前に渡します。 |
司会者 |
平均:プロの場合は3,000円程度。 |
介添・ヘアメイク・着付け |
平均:5,000円~10,000円 挙式前、お引き上げ後、披露宴終了後のいずれかに渡します。 |
カメラマン |
平均:プロの場合は3000円~5000円。 披露宴終了後に渡します。 |
受付 |
平均:3,000円~5,000円。 披露宴終了後に渡します。 |
運転手 (タクシー・ハイヤー) |
平均:3,000円程度。 |