関東式の結納品 | 結納品がもつ意味

全ての結納品を1つの台の上に載せ、男性・女性の両家が同じ結納品を用意して交換する関東式。そのため関東式の結納を行う地域では「結納を取り交わす」といいます。
ここでは関東式の結納品についてご紹介します。

スポンサーリンク

結納品の意味

名称
意味
目録(もくろく)
結納品の品名とその数をまとめて書き記したもの
長熨斗(ながのし)
納幣熨斗(のうへいのし)とも呼ばれる。
「のしあわび」のことで、干したあわびを叩いて薄く伸ばしたことから「末永く」、「長寿」などの意味がこめられている。
また、あわびが長く生きることにもかけられている。
金包(きんぽう)
結納金を包んだもの、または結納金のことを指す。
男性側からの場合は「御帯料(おんおびりょう)」とし、女性側からの場合は「御袴料(おんはかまりょう)」とする。
勝男節・松魚節
(かつおぶし)
鰹節のことで、たくましい男性の象徴とされる。
元気な子供を産むことができるように、という意味も込められている。
寿留米・寿留女
(するめ)
するめイカの干し物で堅実さの象徴とされている。
「寿」には長寿、「留」には嫁いだ先に留まることを、「女」には良き妻であることから、「花嫁が末永く嫁いだ先に留まり、良き妻となるように」という願いが込められている。
子生婦(こんぶ)
「よろこぶ=よろこんぶ」という縁起が担がれている一品。
また昆布の繁殖力の強さから「子宝に恵まれますように」という子孫繁栄への願いが込められている。
友志良賀・友白髪
(ともしらが)
白い麻糸や麻紐のことを指す。
「夫婦ともに白髪になるまで長生きできますように」という願いが込められている。
また、丈夫で切れにくい麻糸と夫婦の絆をかけているとされる。
寿恵広・末広
(すえひろ)
一対の扇のことを指す。
「末広がりに繁栄を極めるように」という意味が込められている。
家内喜多留(やなぎだる)
本来は柳でつくられた酒樽を指す。
現在では酒肴料として、現金で代用するケースも増えている。

 

 

関東式の結納が行われる地域

一般的関東式の結納が行われる地域として、北海道地方東北地方関東地方沖縄地方が挙げられます。
(※各地方をクリックすると地域別の結納のしきたり・特徴がご覧になれます。

スポンサーリンク
結婚を考えたら
結婚の報告
結婚披露宴会場選び方
結納について
結婚式の準備
披露宴
結婚式前日・当日の過ごし方
ハネムーン
新生活
ウェディング 豆知識
招待される側のマナー

 


お問い合わせ・運営情報